2018.11.08 ブログ 離婚後を人生を生き抜くこと。 相談に来てくださる方に多い悩みの一つに 子連れ離婚後こどもに聞かれて戸惑う 質問があります。 ◇「何でうちにはパパがいないの?」 ◇「どうしてママと離婚したの?」 子供に父親の不在や離婚を伝える時 一番大切なことは 伝え方や話の内容よりも 伝える時の親の気持ち・感情が 子供に伝わることが何よりも大切です。 「なぜ親がいなくなったのか」を、 子供の年齢に合わせて分りやすい言葉で話すこと 「別々に住んでも会うことは出来る」と伝え、 子どもを安心させてあげましょう。 質問に躊躇して 「離婚は悪いことだ」と後ろめたい 気持ちで想いを伝えると 「離婚は良くないこと」 「父親がいないことはいけないこと」 と言うマイナスのイメージで受け止めて しまいがちです。 「離婚」をご自身が前向きに受け止めて 「今後どのように人生を生きていきたいのか?」 「何を大切にしていきたいのか?」 を含めて素直な気持ちを伝えることが 子供の心に届くことに繋がります。 ◇離婚して父親が居なくなって可哀想な子 にならないでしょうか? とよく相談されます。 「可哀想な子」は周りの大人の考え方・育て方 によるところが大きいです。 「可哀想な子」と思い子供に接して育てていると 子供自身にその気持ちが伝わります。 「自分は可哀想な子なんだ」と思いながら 育ってしまいます。 子供自身の性格・人生に大きく影響します。 ひとり親だから、可哀想なことはありません。 親が迷いながら、日々の生活を過ごしていること は、子供の気持ちも不安にさせます。 ◇別に暮らしている親の悪口は言わないこと。 親が別に暮らす親の悪口を言えば、子どもは 自分のことを否定されたと思ってしまいがちです。 ◎自分の悪口を言われた ◎母親は、自分をまるごと好きじゃないのかな? ◎父親似の自分の性格・外見をどう思うのかな? ◇別に暮らす親と会う機会を拒まないこと。 夫婦は、他人でも、子供にとっては、どちらも 大切な親なのです。 月に一度、短い時間であっても、子どもが別に暮らす親との 交流するのは大切なことです。 子どもの気持ち優先の、子供が安心でき、楽しめる ルールをきちんと決めることが重要です。 ◇別に暮らす親の話題を避けたりしないこと。 パパ・ママの長所を受け継いでいること等は 「パパに似て足が速いね」 「ママに似て手先が器用だね。」等 別に暮らす親の子供であることを 否定したい想いにならないよな環境を つくれることも大切です。 ◇子供が子供らしくいられる時間を作ること どうしてもひとり親だと寂しい想い 我慢することがあります。 子供は、同居している親に、負担をかけないように 気配りしています。 時には、思いっきり楽しい想い・親に甘えられる時間 を作ってあげれることが、とても大切です。 そのことにより、子供も親の愛情を感じられ 自分の存在価値を感じられて、精神的にも 安定して過ごせます。 笑顔でいる親を見て、子供も安心できます。 ◇再婚を急がないこと。 離婚から間もない時期。 子どもは、ひとり親の環境に馴染もうとしています。 現実を受け入れ、喪失感とも向き合っています。 同居親が、自分から離れていくのではないか? という不安を少なからず抱いています。 自分で選択した人生です。 選択後の人生を覚悟・決断をもって 前を向いて色々なことを乗り越えていく姿を 子供に見せることで、子供も安心して 日々の生活を前向きに過ごしていけます。 選択後、自分の選択した人生を 自分らしく生き抜いていきましょう。 「ご相談者様の望まれている幸せ」 に歩めるようにサポートさせて頂きます。 カウンセリングを活用してみませんか? お待ちしています。 ・修復・コミュニケーション・離婚危機等 何でもご相談ください。 夫婦問題の解決のヒントになる記事を掲載してあります。 アメブロこちらからご覧くだい。 青山夫婦問題カウンセラー鈴宮さゆり 戻る 次へ ブログ一覧へ戻る カテゴリー ブログ 新着情報 お知らせ 過去のデータ イベント コラム 新着記事 2025.04.03 「離婚」を切り出した妻との修復 2025.03.31 信じていた妻が浮気して離婚を突き付けてきた時 2025.03.25 妻の浮気を見抜くポイント