2018.10.28 ブログ 倦怠期の乗り越え方 倦怠期かな?と感じたことはありますか? 一緒に過ごせる幸せを存分に味わっていた恋人の時を経て 夫婦として認められることで、 ◇本人達の意識の変化 ◇親族・職場・友人等の周囲の意識の変化 がおきてきます。 恋人同士の時は、好きな時だけ一緒にいれば良いですが 新しく世帯を構えたら365日良い時も悪い時も一緒で 恋人時代には許せていた相手の行動や言動・考え方が、 日々の生活を共に過ごすとなると気になりだす ことも多々あります。 パートナーが、傍らにいてくれだけで、ドキドキしていた気持ち無くなり お互いがパートナーのよいところが見えなって くる傾向があり、パートナーがしてくれることへの感謝の気持ちも 薄れてくることが多く、「倦怠期」になりがちです。 ◇家庭のリズム・役割等が確立してくると 日々の生活も当たり前になりがちです。 「分かっているはず」「ありがとう」「ごめんなさい」「美味しい」等 の言葉も減ってきます。 ◇デート等「非日常」が減り、「生活優先」の消費になりがちになります。 日々の生活は、現実の積み重ねで、仕事に追われたり、家事・子育てに 時間を費やすことが多くなり、お互いにストレスが増してしまいます。 ◇夫婦になると、相手への安心感もあり、 手間や面倒がかかることを省いていくものです。 「分かっていてくれるから~は大丈夫」等と思い、手間をかけなくなると パートナーは、そのことが不満だったりすることも多いです。 もしかして倦怠期? と感じているならは、 ◇お互いに結婚生活で実現していこと を話し合い目標を共有していくこと。 ◎マイホームが欲しい ◎夏休みは、家族で旅行をする。 ◎夫婦で散歩してランチする。等 共通の日々の生活の気持ちに張り合いが出る目標を 作ってみることも大切です。 夫婦・家族が嬉しくなること・楽しくなること 非日常てきなことも取り入れて目標を共有していける ことは、夫婦・家族の一体感・自分の存在価値も見いだせて よりよい関係が保てる誘因になります。 ◇スキンシップを大切にすること。 パートナーが疲れているなと感じた時 「お疲れ様」の言葉共に肩をなでたりすること とても大切です。 パートナーの温もりは、どんな言葉よりパートナーの 心に届くことがあります。 ◇2人の時間を大切にすると同時に お互いひとりの時間を充実できること。 一人の時間が充実してくることで、二人でいる時にも心に余裕が 生まれたり。パートナーが傍らに存在してくれることへの 感謝の想いを素直に言葉にすることができるようになります。 結婚生活は、2人で創造して乗り越えていくことです。 2人で歩み寄りながら、答えを出していけることが 夫婦関係を継続していくうえでとても重要です。 「おはよう」挨拶は、パートナーの存在を 尊重している証です。 笑顔で挨拶することから始めていきましょう。 「ご相談者様・お子様の望まれている幸せ」 に歩めるようにサポートさせて頂きます。 ・修復・コミュニケーション・離婚危機等 何でもご相談ください。 夫婦問題の解決のヒントになる記事を掲載してあります。 アメブロこちらからご覧くだい。 青山夫婦問題カウンセラー鈴宮さゆり</str 戻る 次へ ブログ一覧へ戻る カテゴリー ブログ 新着情報 お知らせ 過去のデータ イベント コラム 新着記事 2025.04.03 「離婚」を切り出した妻との修復 2025.03.31 信じていた妻が浮気して離婚を突き付けてきた時 2025.03.25 妻の浮気を見抜くポイント