2018.08.06 ブログ 「させられている感」では 妻36愛からの相談です。 夫32歳・子供4歳です。 「夫が部屋を片付けてくれなくて困っています。」 何回言っても「うん。あとでやるよ。」 と言って片付けないので 「いい加減にしてよ。」等 ついつい言葉がきつくなってしまうそうです。 「片づければいいんでしょ!」 と言いて、大雑把片づけるそうです。 「片づける」ことは、居心地のよい空間を作り出し 暮らしていく為の手段です。 「心地よい空間」は、人により違います。 妻からすると「片付け」られてない部屋でも 夫には、心地よい部屋だったりすることも あります。 片付け自体が苦手な人もいます。 行動として移せるには、 ◇頭と心が一致した時 ◇思考と感情が一致した時です 思考で片づけの必要性を理解しても 感情がそれを喜びを見いだせなかったら 行動に移せません。 片付いている部屋が、落ち着かない人もいます。 疲れていたり、気力が落ち気味の時も 片付けたくなくなり方もいます。 その人その人により、片付けない理由があります。 常に妻に「片づけて」と言われている夫には 「片づけねばならない」という 「させられている感」 が伴い自主的な行動をされているとは 思えません。 夫が片づけをしても、妻に何回も言われて、 自発的ではないので 妻が期待している結果には結び付きません。 妻「ちっとも片づいていないじゃないの」 夫「頑張って片づけたのに」 夫を責めてしまう会話になりがちです。 子供でもできることが、夫ができないなんて・・・ なさけないし、子供のしつけの為にも」 という妻もいます。 子供のしつけも同じです。 「何故使ったおもちゃを片付け無くてはいけないのか?」 子供自身が、理解して、納得できて 自主的にできるようにすることが大切です。 夫の「させられた感」をなくし自主的に 行動してもらいたい時 ◇夫の片づけたく無い理由を聞き、受け入れること。 ◇夫が、片づけたら、否定しないこと。 誰でも自分の気の向かない行動をした時に 否定されるとますます行動する気がなくなります。 ◇片づけたことに対して感謝の言葉を添えること。 「ありがとう。」 「部屋が、綺麗になって助かるわ。」 「部屋が、広く感じられて、嬉しい」等 夫は、妻に喜んでもらえたことで 「させられている感」は減っていくのです。 妻は、「反省することもあります。」 と言ってらっしゃいました。 誰にでも得意ではないことあります。 お互いに、パートナーの得意ではないことを 受け止めて、尊重しながら、サポートし合って いけることが、とても大切です。 お互いの生活スタイル・ルール等を話し合い 心地よい空間・家を作りだせるように していけることが重要なことです。 今後もカウンセリングをさせて頂きます。 夫婦のコミュニケーション・夫婦間の距離・離婚危機等何でもご相談ください。 お待ちしてます。 夫婦問題の解決のヒントになる記事を掲載してあります。 アメブロこちらからご覧くだい。 青山夫婦問題カウンセラー鈴宮さゆり 戻る 次へ ブログ一覧へ戻る カテゴリー ブログ 新着情報 お知らせ 過去のデータ イベント コラム 新着記事 2025.04.03 「離婚」を切り出した妻との修復 2025.03.31 信じていた妻が浮気して離婚を突き付けてきた時 2025.03.25 妻の浮気を見抜くポイント