2019.04.27 ブログ マタニティーブルーと産後うつとは違います。 ⒈マタニティブルーとは、 妊娠中や出産後のママの感情の変化をいいます。 夫もマタニティブルーになる可能性が指摘されています。 妊娠中や産後の妻に気を遣うことがプレッシャーになったり、 子育てへの不安、子どもに妻を取られたと感じること 焦燥感や寂しさが、夫のマタニティブルーの原因 となりうると言われています。 症状としては、イライラしたり、急に涙が出たり、 感情の起伏が激しくなり、自分の感情を コントロールできにくくなります。 ◇訳もなく気分が落ち込んだり 、気持ちが滅入ったりしてしまう。 ◇些細でイライラしてしまうことが多い ◇出産や育児の自信がない ◇倦怠感がある ◇寝つきが悪くなり、眠りも浅くなる。 妊娠中~出産後1ヶ月の間はいつでも起こり 得る可能性があります。 ◇妊娠初期➡妊娠が分かった時 つわり等身体に変化が生じることによる 不安が生まれます。 ◇妊娠後期・臨月の時期➡身体に目に見える変化 が表れやすい時期です。 赤ちゃんに圧迫されて胃の不快感が続いたり 寝不足が続く症状に不安が生じます。 ◇産後 (1)体調の大きな変化です。 妊娠中に増えていたエストロゲン・プロゲステロン 女性ホルモン、コルチゾールという副腎皮質ホルモン が急に減少し、こうした変化で体調が 大きく変化することで不安が生まれます。 (2)状況の変化です。 育児・母親になることの責任と プレッシャーが生じることで不安が生まれます。 産後うつ➡出産後数週間から数か月経過後に生じやすく 人間関係や住環境の変化など環境的な要因に よって引き起こされます。 ホルモンのバランスとは関係ありません。 2週間以上理由もなく涙が出てくる ◇眠れない ◇育児に自信がもてない ◇母親失格だと感じている ◇疲労感が激しく、気力が沸かない ◇集中力がなくなる ◇将来に希望が持てない ◇些細なことで感情の起伏が激しくある ◇死にたいと思うことがある マタニティブルは、産後うつの前段階と なることが少なくありません。 妊娠中➡◇赤ちゃんが無事に育っているか、 ◇出産は大丈夫かといった不安が募り、 周りの何気ない言葉にイライラしたり 傷つくこともあります。 産後➡孤独感を持つ人もいます。 産前休暇に入ることで社会から疎外された 孤独感を感じ、焦りがちです。 不安感や孤独感も、マタニティブルーの 大きな誘因です。 ◎マタニティーブルーの対策 マタニティブルーは、心の不調です。 (1)相談できる人をもつ 家族・友人・先輩ママ・助産師 不安な気持ちを聞いてもらうと 安心に繋がります。 (2)気分転換できる時間をもつ 自分の好きなお茶をゆっくりと飲む 軽いウォーキング・ヨガ お風呂にゆっくりと入ること (3)一人の時間をもつ 家事・育児を離れて、一人の女性として 自分のすきなことを出来る時間 を持てることにより、心にゆとりが 出てきて、不安が減少できる。 (4)夫と話し合いの時間を持つ お互いの不安を共有して、ゆったりとした 2人の時間をもてることは 何よりも大切です。 お互いに理解してもらえていると実感できることで お互いの満足感・充実感がアップして 夫婦としての絆をより深くしてくれます。 絆が深く信頼関係が構築できると、不安も軽減されて 穏やかな気持ちで日々の生活を過ごせます。 パートナーが 「手伝う」というと想いではなく 「サポートする」という自主的な行動を取れるように 2人で創造していけることが、マタニティーブルー 産後うつにならない最大の対策です。 ◇妻の愛情は、夫にとっての自信やエネルギーの源です。 ◇夫の愛情は、妻にとっての安心や幸福感、自信の源です。 2人で歩み寄りながら、答えを出していけることが 心が安定してマタニティーブルー・産後鬱も 無くなっていけます。 結婚生活は2人がお互いの想いを理解・尊重していける ことが何よりも必要です。 話し合いをして、実行して、 お互いに歩み寄れることが大切です。 お互いの「想い」を話し合ってみることから 始めてみませんか? ご相談者様の求めている幸せ寄り添えるように サポートさせて頂きます。 夫婦のコミュニケーション・夫婦の距離感・離婚危機等 何でもご相談ください。 strong>カウンセリングを活用してみませんか? お待ちしています。 夫婦問題の解決のヒントになる記事を掲載してあります。 アメブロこちらからご覧くだい。 青山夫婦問題カウンセラー鈴宮さゆり 戻る 次へ ブログ一覧へ戻る カテゴリー ブログ 新着情報 お知らせ 過去のデータ イベント コラム 新着記事 2025.04.03 「離婚」を切り出した妻との修復 2025.03.31 信じていた妻が浮気して離婚を突き付けてきた時 2025.03.25 妻の浮気を見抜くポイント