2018.08.11 ブログ 子供の教育方針の違い 「離婚」の誘因になり得る問題として大きいのは 子供に対しての教育方針の違いです。 ◇叱り方 ◇しつけ ◇受験問題・どの段階で受験するのか? 公立・私立どちらを選択するのか? 縁あって結婚した2人です。 別々の環境で過ごしてきています。 子供の教育問題・しつけは、ご自分が体験されてきて 良かったと思うこと、変えた方が良いと思うこと を基準に選択しようとします。 どちらが正しいか?ということではありません。 ご自分のご両親にして頂いていた教育・しつけ が大きく関わっています。 「夫の教育方針が理解できない」 「妻が、息子に甘すぎる」等の ご相談を頂きます。 2人の教育方針・しつけの捉え方を 共有して、歩み寄り2人ならではの新しい価値観を 創造していくことが大切です。 ◇子供自身の性格・想いを第一に考えること。 ◇2人同時に、叱ることをしないこと。 父親が、叱っている時、母親はフォロー できることが大切です。 ◇叱る時に「子供の想い」を全否定しないこと。 行動が、遅いのは、その子のペース、性格もあります。 「早くしなさい」といつも言われ続けると より嫌気がさすことがあります。 子供の「今やろうとおもったのに」は 子供の心の叫びです。 ◇怒るでは、なく叱ること。 「怒る」とは、怒り手の感情を外に爆発させること。 「叱る」とは、相手によりよい方法を教示すること。 親の感情で、子供に向き合うことは 好ましくありません。 怒りは、否定的な言葉になりがちで、 子どもの自己肯定感や自己効力感を低下させてしまいます。 親が、自分の価値観と違う時の感情的な対処法を 無意識のうちに伝えてしまうという弊害も出てきます。 ◇目の前のことだけを意味を説明しながら叱ること おもちゃが散らかっていて片付けを促す時 使ったものは、もとの位置に戻すことが大切 であることを伝えることです。 「何故片付けが大切なのか?」を伝えると 納得して自分で行動していきます。 片付けは、生きるために必要な力の基礎を 育成するのです。 ⒈ 自分のものを大切にするによって、 大切にすることに優先順位がつけられるようになります。 決められて場場所・スペースに どのように収めたら、戻しやすく取り出しやすいかを考えることは 考える力や工夫する力を育みます。 2.片付けないことで、誰かがつまずいて怪我をしてしまう 可能性があることもそ添えます。 ⒊ 自分以外の人を「想いられる心」を育みます。 踏まれておもちゃが壊れてしまわないように 伝えることで物を大切にする心を育みます。 想定外のことがおきてしまった時でも 自分で考えて判断していける力が、 自然に身につきます。 「自分で使ったら、自分で片付ける。」 社会のルールの基本です。 家庭のしつけは、社会で生きていく為に必要なことを 育んでいくことです。 父親・母親どちらかが子供にいった意見を どちらかが子供の前で否定すると 子供は混乱してしまいます。 そして子供は、その時に自分に都合の良い方の意見を 取り入れる事ことになります。 親は、子供の前でお互いの意見を否定しないように お互いの意見を共有していくことが重要です。 日々の日常生活の中でどのように実現していくか? いうことで夫・妻それぞれの意見が違います。 お互いが意見の違いを共有していれば冷静に対応できる ことが少なくありません。 子供に対しての教育方針は違っていても 子供を「想う」子持ちは同じです。 お互いの意見を理解・尊重しながら、歩み寄り 「夫婦の教育方針の礎」を築きましょう。 子供のしつけ・夫婦間の距離・離婚危機等何でもご相談ください。 カウンセラーを活用してみませんか? お待ちしてます。 夫婦問題の解決のヒントになる記事を掲載してあります。 アメブロこちらからご覧くだい。 青山夫婦問題カウンセラー鈴宮さゆり 戻る 次へ ブログ一覧へ戻る カテゴリー ブログ 新着情報 お知らせ 過去のデータ イベント コラム 新着記事 2025.04.03 「離婚」を切り出した妻との修復 2025.03.31 信じていた妻が浮気して離婚を突き付けてきた時 2025.03.25 妻の浮気を見抜くポイント