2018.07.27 ブログ 「一歳危機」とは 家事に協力的な人が増えてきたとはいえ 「まだまだ家事は妻に任せして仕事に集中したい」 と考える夫は多いようです。 若い20代・30代の時期の夫は仕事で忙しく 妻は子育てに忙しく、お互いに 余裕の持てない時期です。 「一歳危機」と言われる時期です。 「家事や育児についての思惑のズレが浮き彫りになる」 と言われている時期です。 「母になった妻、父になりきれない夫」 意識の違いは、大きいです。 妻は、「夫は家事を手伝ってくれないし、 子供とも遊んでくれない…”と不満が募ります」 夫は、「仕事で疲れて帰宅しているのだから、 少しは家でくつろぎたい」 妻が、忙しく子育て・育児をしているのに 育児に協力的でない夫に不満を抱き 「私ばかり大変」と感じる妻のストレスは 子供が一歳になる頃にピークを迎え愛情も減退してしまい 冷めた夫婦関係になっていってしまうことです。 1歳危機を乗り越える”ための対処法は、 ◇2人で良く話し合い、閉塞感や大変さを共有すること。 ◇お互いに感情的にならず、 無理なくできる2人のルールを決めていくこと。 ルールは、臨機応変に対応していくこと。 ◇お互いの不足していることを協力して補い合うこと。 ◇2人の時間をつくり「楽しいと思える時間」を過ごすこと。 とても大切です。 ◇感謝の言葉を伝えること。 この年代での妻の52%が「離婚」を 一度は考えたことがあるそうです。 日々の生活の忙しさ・疲労感が増していくにつれ どうしてもパートナーへの心配り・思いやりが 行き届かなくなってしまいがちです。 ◇「相手任せ」にしないこと。 ◇口先だけのごまかしはしないこと。 妻に依頼されて「後でやったおくよ」 と言ったのに行動しない夫に 妻は、よりストレスを感じます。 妻は、夫の得意としていて夫が心よく 手伝ってくれることを要望することも大切です。 夫は、自分のできそうな家事・育児を 妻に伝えて、出来ることから 協力していくことが大切です。 お互いにパートナーがしてくれたことを 否定しないことがとても重要です。 「自分とやり方が違っても尊重すること」 「ありがとう。助かったよ。」 「嬉しいな~」 感謝を伝えることもとても大切です。 感謝の言葉の威力は無限です。 生きていく活力にもなります。 心も穏やかになれます。 笑顔も増えていきます。 笑顔が溢れてくると 穏やかになれて幸せな気持ちになれます。 家庭は2人で築き上げていくものです。 お互いに不足していることを協力をして 補い合い2人ならではの心地よい・安らげる 家庭を築き上げていきましょう。 夫婦の距離感・離婚危機・修復等何でもご相談ください。 カウンセリングを活用してみませんか? お待ちしています。 夫婦問題の解決のヒントになる記事を掲載してあります。 アメブロこちらからご覧くだい。 青山夫婦問題カウンセラー鈴宮さゆり 戻る 次へ ブログ一覧へ戻る カテゴリー ブログ 新着情報 お知らせ 過去のデータ イベント コラム 新着記事 2025.04.03 「離婚」を切り出した妻との修復 2025.03.31 信じていた妻が浮気して離婚を突き付けてきた時 2025.03.25 妻の浮気を見抜くポイント