2018.11.12 ブログ 自己防衛・心の壁と向き合う方法 夫婦喧嘩になった時等に 「パートナーが聞く耳をもってくれない」 ということを耳にします。 不快に感じた時・不安を感じた時 危機感を感じた時瞬間に 相手の話を聞こうという想いがなくなり 物事を多面的にみられなくなり 新たな情報を受け付けられなくなります。 自己防衛モードに入ります。 パートナーに「話がある」等と言われると 瞬間的にスイッチが入り パートナーの指摘の間違っている点、 話の上げ足をとったり、反論したり、 言い訳けにてっしたりしてきます。 家庭では、相手をよく知っていて心を許せること 身近な存在であるから、逆に自分の立場を守ろうとする 意識が強く働きます。 夫婦の会話で、どちらかが何かを言うと、 自己弁護に走ってしまうことが良くあります。 妻 「今日も遅いわね?飲み会?」 夫 「仕方ないだろう。仕事なんだから」 妻 「私だって家事・育児に大変で忙しいのよ。」」 夫 「専業主婦なんだから好きなことする時間あるでしょ」 お互いの立場を主張しあって、 自分の正当性を言い合うことが少なくありません。 お互いの意見を言い合うだけで終わってしまうと、 家庭の空気は重くなり溝が生じます。 あなたは、「失敗=恥・自分の価値の低下」 と考えていませんか? ◇以前に失敗してしまったこと経験等がある人 「失敗すること」に過剰に不安を抱き、 過剰な自己防衛をしてしまいます。 ◇自意識の高い人 自分のプライドを傷つけられそうになると、 自分を守るために攻撃的な自己防衛を してしまいます。 ◇承認欲求が高い人 自分がやってきたことが他人から認められていないと 感じた時・自分の頑張りが否定されそうになると、 自分が壊れそうになるのを防ぐために 自己防衛して自分を守ろうとします。 自己防衛は、自分を守る本能でもありますが、 その反応が強くなりすぎると、 パートナーとの関係も心地の悪いものになります。 自己防衛が強い人は、自分を否定されることを恐れて 自分以外の人の思うを受け入れたり・共感することなく 自分と違う意見を持つ他人を排除しようとします。 ◇共感することと、 ◇違いを認めること は相手の話をよく聞き理解しないと 出来ないことです。 「相手が何を想って言葉にしているのか?」 相手の身になって考えることが大切です。 2人いれば2つの想いがあります。 想いが違うことは、自然なことで 自分を否定されたり、責められている ことではありません。 違いを認めあえて、尊重し合えることが とても大切です。 自分とは違ういろんな他人の意見を受け止められることで 思わぬことに気づいたり、新しい発見をしたりするものです。 自己防衛をすることで自分を守ることよりも 柔軟な考え方を持つことで、自分を守ることが大切です。 ◇失敗は、誰にでもあることで、 自分の価値を貶められたと考えるのではなく、 自分を成長させるための機会と考えること ◇「~あるべき」「~でなくてはならない」 という自分の価値観に囚われすぎないこと。 ◇ストレスをためないこと。 ストレスがたまると 身を守ろうとしてしまい、パートナーのちょっとした態度 にも敏感に反応してしまい、自己防衛をしてしまいます。 ◇他人の反応や態度に振り回されない 疲れがたまり、いつもよりパートナーの細かいことまで 気になるようになっている時は、一人の時間を持ち 心身のバランスを保ちましょう。 良い時も悪い時も傍らにいてくれて 共に人生を歩んでくれる人がいてくれることは 何にも変え難く心強く幸せなことです。 パートナーを信頼して、ありのままの自分の自然体で、 違いを受け止め、尊重・理解して共存していきましょう。 夫婦のコミュニケーション・夫婦間の距離・離婚危機等何でもご相談ください。 お待ちしてます。 夫婦問題の解決のヒントになる記事を掲載してあります。 アメブロこちらからご覧くだい。 青山夫婦問題カウンセラー鈴宮さゆり 戻る 次へ ブログ一覧へ戻る カテゴリー ブログ 新着情報 お知らせ 過去のデータ イベント コラム 新着記事 2023.06.07 価値観の違いとは? 2023.06.04 「夫婦喧嘩」始まり~収束の仕方 2023.06.01 妻が離婚を考える時「2人なのに1人より孤独」